目次[非表示]
ゲーム設定
基本的には難易度含めてすべてデフォルト。
MODは日本語化とVOICEROIDのみ。
今回のボイスは星継あかりちゃん。
DLCは拡張パックが
- Utopia
- Aprocalypse
- Megacorp
内容DLCが
- Arachnoid Portrait Pack
- Horizon Signal
- Anniversary Portraits
種族パックが
- Plantoid
- Humanoids Species Pack
ストーリーパックが
- Leviathans Story Pack
- Synthetic Dawn Story Pack
- Distant Stars Story Pack
で、早い話が2020年5月までのセールで半額になってるやつです。
種族設定

特性
https://wikiwiki.jp/stellaris/%E7%A8%AE%E6%97%8F
研究速度をあげるためにプラス特性は知的と天性の工学者。
マイナス特性はリーダーの能力を下げるものが良いので愚鈍を選択。
何故リーダーの能力を下げるマイナス特性が良いかというと、ステラリスではリーダーの重要性が低い(ってwikiに書いてあった)ので。
更に資源保護者(消費財使用量-10%)を入れたいので、刹那的(リーダー寿命-10年)を選択。
志向
https://wikiwiki.jp/stellaris/%E5%BF%97%E5%90%91
研究速度+10%が欲しいので狂信的な物質主義を選択。
研究が一段落するまで戦争をしたくないため、残る一つの志向は受容を選択。
使節の数+1は中々美味しく、周辺国との関係改善に奔走させる。
起源
https://wikiwiki.jp/stellaris/%E8%B5%B7%E6%BA%90
ステラリスはやはり人口is正義なので、普通の種族とは別枠で増えるロボットがいて欲しい。
よって機械主義だ。
国是
https://wikiwiki.jp/stellaris/%E5%9B%BD%E6%98%AF
悩むがせっかくの狂信物質だし、技術官僚の支配はとりたい。
これで科学総裁が研究5を生み出してくれるし、研究者が統合力を追加算出するようになる。
あとは専門家の資源算出+10%目当てに実力主義か。
これで、合金、消費財、研究、管理許容量にブーストがかかる。
3つ目の追加は効率的官僚制。
終盤国が大きくなってきたときに効いてくるはず。
他に機能的建築様式、環境論者も良いかもしれない。
アセンションパーク(予定)
https://wikiwiki.jp/stellaris/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF
1つ目
恒星間の支配権
まずはこれ、序盤の拡大も、ずっと続く請求権の作成でも非常に有用。
2つ目
帝国の特権
次にこれ、管理許容量+20%はでかい。
ただ官僚を十分に雇っていて、管理許容量に余裕があるなら後回しでも良い。
研究が完了して選べるようになったら
惑星の加工者
ガイア型惑星は居住性100%だわ、資源算出ボーナスはあるわで最終的には領内の惑星は全部ガイア型にしたい。
宇宙育ち
軌道上居住地は戦略資源の上に建てると2倍取れるようになるので、それを強化する宇宙育ちは美味しい。
https://wikiwiki.jp/stellaris/%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%89%A9#za741e1e
人工進化→進化の極意
アセンションパス人工生命ルート用。
精神主義をとってないならこっち。
今回はこっち。
最終盤の危機戦までにとっておくと良いかも
銀河の守護者
あとひとつ
ロマン枠でアーコロジー計画か、建築の巨匠、異種族間交配あたり。
実際には
2300年時点で、
- 恒星間の支配権
- 帝国の特権
- 人口進化
となった。
惑星開発
最序盤は食料が余りがちだし、鉱石は宇宙で掘ったほうが良い。
一方中盤以降には不足してくるので、それまでに特化型惑星は作っておく。
資源算出や管理許容量と相談しつつ。
官僚センター=工業惑星>学術惑星>製錬惑星>発電惑星=鉱山惑星=農耕惑星
くらいの優先度で建てていく。
区域
都市区域は序盤は事務員一人分にしかならないので、住宅が足りる程度建てれば良い。
ただし、繁栄ツリーの星間フランチャイズをとると都市区域の事務員が+1されるので、最終的には建造物の特化惑星の区域はすべて都市区域になる。
その他は区域が多いものに特化していく。
どの区域も少ないものしかない場合は建造物の特化惑星にする。
2.5.1でやってたときより、2.7.1では惑星の区域が少なく感じる。
区域7あったら十分特化惑星にできる感じ。
ゲームスタート(2200年代初頭)
いい位置に大きい居住可能惑星があるが、アノマリーのせいですぐには入植できない。
探索を優先するのでアノマリーは後回し。
早くも失業ロボが。
頑張ってお仕事用意するのでちょっと待っててね。
調査船は4隻体制。
最初の伝統ツリーは拡張から。
まずは星々へ届けで星系基地建設の影響力コストを下げて、次に初期植民POP数を1上げる。
2206年頃に割と近い位置に別勢力の星系基地を発見。
国境画定を急ぐ。
できればブラックホール星系。
最低でも国境摩擦を最低限に済ませるために、航路数が1-1で繋がるデギャントゥーだ。
2208年頃に原子文明を発見。
国境が画定してきたらめっちゃ見てやるぞ!!<◎><◎>
同じ頃近くにあった異星文明とも接触できた。
だけどよりにもよって狂信的な精神主義!
相容れないね!
2210年代
2210年頃次の異星文明と接触。
ありがたいことに物質主義。
使節を送って関係改善に努める。
2212年の頃の周辺国はこんな感じ。
友好国との国境を最善の形で画定できた。
2214年には精神主義の仮想敵国シブラン王朝連合との国境も画定!ヨシッ!
要塞も建てておこう。
要塞も建てたし、友好国との防衛協定も結んだし、何より宿敵宣言されたので、宿敵宣言返しだ!
影響力増加の礎となれ!
コイルガンが出た。
たしかめちゃつよSサイズ兵器のオートキャンの前提条件だったはず。
研究研究。
2215年頃に最初のアセンションパーク。
もちろん恒星間の支配権一択。
2216年頃、殺戮帝国を発見。
国境画定を急ぐ。
没落帝国と接触。
狂受容で心臓に良い。
2218年頃、巨大企業と接触。
とりあえず使節を送って関係改善に努める。
受容主義はデフォルトで使節が2人になるので序盤の戦争回避に便利だ。
2220年代
2220年頃、無礼な~の使節イベント発生。
友好国なので寛大な選択肢を選ぶ。
2221年頃、国境も画定したし、通信の確立とアクティブセンサーリンクを取引。
ただこれ結論からいうと失敗で、思いの外に友好国が自国側に伸びてきてしまって、国境画定が大変だった。
この頃の銀河。
もっとあっちに伸びてほしかったが、こっち側に伸びてきてしまう。
2223年頃、迷子のアメーバイベント。
解剖は可哀想だし、連れて行く。
同じ頃、研究選択肢に駆逐艦と星系軍港が出る。
うーん、どっちも良いな。
どっちを選んだかうろ覚え(この記事は2300年まで進めたあとにスクショを見ながら記憶を頼りに書いている)だが、確か駆逐艦を選んだと思う。
2224年頃、拾った宇宙アメーバが大人になった。
足は遅いし、他の船と艦隊を組めない。
まぁ可愛いのでヨシッ!マスコット枠だ。
戦闘評価は500くらい。
まぁ序盤にイベントで手に入るのは助かる。
軍拡を先送りにできるので。
同じ頃に連邦のお誘いを受ける。
よっしゃこれで更に軍拡を先送りにできるのぜ。
2226年頃、5隻体制だった調査船の1隻がイベントで失われる。
ちくせう。現実の民主主義国家だったら野党に叩かれて辞任ものだ。
まぁいいか。うちは寡頭制だし。
2229年頃、友好国が南下してくる。(宇宙で南ってのも変だけど)
あー、お客様いけません。お客様ー!!
あー!!
あ゛~~~~~!!
2230年代
2236年頃には無職ロボが9POPを超えて筆者の妄想内で社会問題に。
すまない…。本当にすまない…。
同じ頃、南部の国境が画定。
ギリギリだけど1-1国境で良かった。
国境を接する数が多いと友好度にマイナス補正が入るので、友好国とはできるだけ少ない国境で。
更に同じ頃、やっと最初の植民地に入植。
国境広げるために合金に余裕がなかったんだ。
更に更に同じ頃、遭難船を発見。
仮想敵国相手だけど、はした鉱物よりも影響力だ。
そしてついに国境があらかた画定。
あとはゆっくり領宙を広げて行けば良い…。
1星系くらいは飛ばして入植してくるが、2星系以上内側は大丈夫。
2237年頃、うちの国民に人間動物園行きへのお誘い。
すまない、まだうちの国力じゃ没落帝国には逆らえないんだ…。
すまない…。
2240年代
2242年頃、銀河コミュニティの誕生。
まぁ宇宙国連みたいな。
2244年頃、v2.6以降にミサイル・小型艦キラーと化した攻撃機の研究が完了。
こいつのおかげで今の環境でも上位艦種が研究完了すると、下位艦種はあまり使わなくなる。
普通の砲撃戦艦に、空母型戦艦をちょっとだけ連れて行くみたいな感じで。
2246年頃、新しい連邦パークがアンロック。
なんか連邦にも特殊効果ができたらしい。
2248年頃、序盤の神兵装オートキャノンが研究選択肢に。
やったぜ。
とりあえずここまで
プレイは当記事執筆時点で2300年まで進んでいるが、思いの外長くなったのでここで一旦切ります。
参考サイト様等は完結時に掲載かな。
0 件のコメント:
コメントを投稿